top of page

けいはんしん

  • 松岡
  • 2018年3月23日
  • 読了時間: 3分

おはようございます。スナイプリーダーのまつおかです。

第3タームは京都大大阪大神戸大の合同練習に混ぜていただいて、杯数の多い環境でのマーク、帆走、スタート練習となりました。

動作

ラフやベアはそこそこ形になってるかなと思っていたのですが、その後のクローズランニングの最初のボートスピードが明らかに劣っていて、まだまだメイントリムが合ってなかったりセッティング合わせるのに時間かかっていたりという印象。混雑した下マークで顕著でした。

タックジャイブは特に差はつけられにくかったように思います。強風での持ちかえもマシになってきたかな

クローズ

スピードを付けて走る、をテーマにやってました。新艇だったこともあって、ちょい軽風~オーバー位なら前出れたりしたこともあり良い感じだったと思います。細かい左右前後バランスやフレの対処で置いていかれ過ぎたのでそこらへんをクルーと詰めていきたい。

あと強風のパワーダウンがやりきれてない。プラーもっと弄ってみます。

ランニング

北風のきれいな波でブローが分かりやすいコンディションだったらしっかり他大学に食らいついていけて良い感じでした。が、西風で風のわりに波が高いときにポテンシャルを稼げなかったです。そもそもベースの角度が悪かったしブローや波での角度と時間が圧倒的に足りてない。パワーを維持しようとしすぎなんですかね。

リーチング(あんまり走ってないけど)

ルーズで順風以上なときのバングトリムが詰めきれてない。開けすぎ閉めすぎはなかったと思いますが…

あと波引っかけたときに下りすぎる癖がある。

スタート

大津さんが仰ってたようにラインの把握が弱すぎるので、とりあえずそこに重点を置いてました。

結果としては周りからへこんでて殺される、みたいなことは激減しました。よかった。もう少し有利エンドに近づくことと、最後の加速のやり方をもっと詰めていきたい。

ただ、下とのルームが少なくラインに近いときに操船技術の差をモロに感じました。メイン引くタイミングとか上り方とかもっと細かく使い分けていかないといけないですね。

という感じで、非常に密で緊張感のある練習ができました。京都大、大阪大、神戸大本学の皆さん、ありがとうございました。

スナイプだけで10杯以上あったのに練習効率が非常に良かったところも見習いたいですね。

集合、アビーム、ベア、ラフが上手いを通り越してキレイ。

摩耶もマークの打ち替えが早い。

最後になりましたが、今タームと先ターム練習に来てくださった大津さん、阿瀬井さん、かおりさん、憲さん、藤井さん、サホさん、和子さん、ありがとうございました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
前主将引退挨拶

平素より大変お世話になっております。 前主将の5回生・杉山です。8月に行われました西医体をもちまして現役を引退させていただきましたので、ご挨拶申し上げます。 10月より3回生の藤原が新たに主将として部を率いますので、引き続き応援のほど宜しくお願い申し上げます。 主将としての1年間を振り返りますと、本当にOB・OGの先生方に支えていただいた1年だったと思います。特に今年は新たな支援艇の購入という大き

 
 
 
2025年度西医体のご案内

応援にお越しいただくOB・OGの先生方へ 西医体の日程および配艇(予定)についてご案内いたします。 8/7   コメディカルレース (470級) 4655 杉山(5)/中嶋(3) 4483 河南(3)/小野(3) 4586(チャーター艇) 大浦(3)/河野(2)...

 
 
 
2025年度西医体メンバー

お世話になっております。 470 3回生の中嶋悠貴です。今回の西医体本戦にクルーとして出場させていただきます。本戦は初出場ですが、先輩スキッパーの胸を借り、日頃の練習通りのものを全て出し切ってこられるようがんばります。応援のほどよろしくお願いいたします。...

 
 
 

コメント


bottom of page