top of page

長い3日間

こんにちは。3回生470クルーの長野です

週末はコーチングを含めた3日練でした。

コーチングでご指摘いただいたことについて

まずはジャイブでスピンを潰さないこと。特に風が比較的弱いときなど、潰してしまうことが多かったので反省です。終盤は少しはましになっていたようですが、なんとなく5月頃の方ができていたような気がしているので、何が違うのかビデオなど見ながら改めて検証してスキッパーとうまく息を合わせながら成功率100%にできるよう残りの練習を集中していきたいと思います。

ジャイブについて大津さんの言葉で印象に残ったのがサイドジャイブに関することです。サイドマークでは全艇がジャイブすることが確定しており、1レース中でただ1回しかないサイドジャイブ。その1回を確実に成功できるかできないかでは大きな差があるという話でした。特に競っているときにスピンを潰さずにジャイブできるのかはとても重要ですね。自分一艇だけのときにジャイブがきちんとできるのはもちろん、他艇がマークルームを主張できる位置にいたり、そうでなくても近くにいてプレッシャーがあったりするときでも確実にジャイブをこなせるようにマーク練などでは意識しながら練習したいと思います。

そしてクルーでの動きについて、自分は大きく動きすぎる傾向があるようです。

タックではむやみにアンヒールをかけにいくのではなく、できるだけ残ることでアンヒールをかけることや、ヒールトリムのときに起こしすぎたのを焦って戻っていたりするのをもっと細かいトリムができるよう直していきたいです。

また、470は西医体で使用する艇を中心にかなり整備に力を入れており、整備には自信を持っていたつもりでしたが、大津さんに見ていただいたところどうやらまだまだ改善の余地はあるようです。整備好きの自分としては燃えますね。本番までに完璧にしてみせます。

週末の3日間は非常に気温が高く、毎日3Lぐらいの水分や塩飴摂取をしていましたが、それでもなかなか最後の方は疲れてしまい精細さを欠いてしまったり口数が減ったりしてしまっていました。

西医体は練習からコメディカルレース、そして本レースにいたるまで長期戦ですので、メリハリをつけて力を入れるときは入れ、休養をとるときはしっかりとって体調に気をつけてとくに無理だけはせず本番で全力を出せるコンディションを作れるよう気をつけていきたいと思います。

本番まで西宮でできる練習も残すところ片手で数えられるほどとなりましたが、よりうまい、より速いセーラーになれるよう最後までスキッパーと一緒に整備、練習頑張っていきたいと思います。

頑張りましょう!

最後になりましたがコーチングしてくださった大津さん、また練習に来てくださった阿瀬井さん、麻帆さんかおりさん、上田さん、藤井さん、藤澤さん、佐保さん、和子さんありがとうございました!

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。これから一年間主将を務めさせていただくことになりました4回生の坂本昂史です。西医体が終わり、新たな体制となりましたので、ご挨拶させていただきます。 まず、新たな体制や人数に関して報告させていただきます。 体制に関しましては、 主将/会計    坂本昂史 副将/学連/広報 桃原章 主務       杉山央河 OBOG担当    幾島隆太朗 という形になっております。3、4回生が4人と少な

こんにちは。5回生前主将の中嶋夏菜と申します。 西医体が終了し、幹部交代を行いました。私はこれにて現役引退となりますので、改めてご挨拶させていただきます。 私は1回生の時、高校の先輩の勧誘で試乗会に行き、ヨットの楽しさに魅了されて、いずれ部長になるということを考えもせずに1人で入部しました。そこから4回生までは、1人ということもあって、先輩方には本当に良くしていただき、特に叱られたことは本当に1回

こんにちは。お世話になっております。5回生主将の中嶋夏菜と申します。 今年度の西医体が8月13日をもちまして、終了致しました。この西医体に向けまして、OBOGの先生方にはたくさんのご支援ご声援をいただきました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。 西医体の結果は470 6位、スナイプ5位、総合4位となりました。 コロナを挟み、大学毎に練習量や、部員数が異なっていることを考

bottom of page